AFP
6カテゴリーの記事一覧
日本FP協会の「データで見るCFP・AFP資格」というページには、業種別のCFP・AFP認定者のグラフが掲載されていました。それによると、CFP・AFP認定者の14%が「学生・主婦・その他」のカテゴリーに入るのだそうです。
「学生・主婦・その他」というカテゴリーを作るくらいですから、14%の中のある程度の割合は主婦だと考えていいでしょう。でもこれって、ちょっと不思議なことだと思いませんか。
ご存知のようにAFP は日本FP協会の民間資格です。その認定者数の推移が、日本FP協会のサイトに載っていました。このデータをもとに作ったのが、次のグラフです。
認定者と言うのは、資格認定会員として日本FP協会に入っている人の中で、AFP の資格を持っている人の数の事ですね。資格認定会員にはCFP の有資格者も存在します。
日本FP協会のサイトの中に、「データで見るCFP・AFP資格」というページがありました。その中に、ちょっと興味深いものがあったのでご紹介しようと思います。
個人的に一番興味深かったのが、「≪CFP・AFP認定者≫分布データ」という項目です。これを見ると、AFP認定者の半数近い人が関東地方に住む人であることが分かります。
日本FP協会の民間資格であるAFP を取得するためには、一般的には、AFP認定研修を修了した後に2級FP技能検定に合格するというステップを踏みます。つまり、最初からAFP の資格を取るつもりで、計画を立てるわけです。AFP認定研修を修了すると2級FP技能検定の受験資格が得られるので、この順番でこなしていく方が効率がいいのです。
しかし中には、FP2級取得後にAFP の資格が欲しくなる人もいるでしょう。AFP認定研修以外の方法で2級FP技能検定の受験資格を満たしたような場合ですね。
こういった場合はどうすればいいのでしょうか。単純に、2級取得後にAFP認定研修を受ければいいのでしょうか。
AFP の資格を得るには、APF認定研修を修了しFP2級にも合格した上で、日本FP協会の資格認定会員になる必要があります。この資格を失った人が、資格を再取得する事はできるのでしょうか。また、仮に可能なら、どのような手続きが必要なのでしょうか。チェックしてみましょう。
AFP は日本FP協会のFP資格です。国家資格であるFP技能士に加えて、この民間資格を取得するメリットはあるのでしょうか。それとも、FP技能士の資格だけで十分なのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。