FP資格の有用性は?

10

カテゴリーの記事一覧

資格取得を目指す前に必ず悩むことの一つが、その資格は取得する価値があるのかという問題です。

それ程難しくはない資格でも、勉強の時間はある程度確保しないといけません。また、受験のために1日は空けないといけませんね。これは結構なハードルです。

それでは、FP2級はどうなのでしょうか。時間をかけて取得を目指す価値のある資格なのでしょうか。

(さらに…)

前のページで書いたように、FP2級のレベルはちょっと残念なものでした。知識の幅はすごく広いのですが、一つ一つの知識が水溜まり並みに浅いのがFP2級という理解で良さそうです。

知識が浅いから、それだけで意味が無い資格だとは言いませんけどね。資格を持っているからと言って、何か特別な事ができるレベルでないのも事実です。

(さらに…)

FPの資格取得を目指す前に知っておきたいことの一つが、FPの資格が取れるとどの程度の力がつくのかでしょう。

実は、これに関しては、ちょっと残念な話をしないといけません。FPの資格を取ったからと言って、それほどの実力がつくわけでは無いのです。

(さらに…)

生保業界ではFP2級や3級の資格をとる人が多いようです。このことは、実技試験の科目と受験者数を見ると、よくわかります。

3級の実技試験の科目に、保険顧客資産相談業務という科目があります。また、2級の実技試験の科目に、生保顧客資産相談業務という科目があります。この2つの科目で、かなりの数の受験者がいるのです。

(さらに…)

FP技能士になると、ある程度自分で資産運用が出来るようになると思っている人も少なくないでしょう。

その考え方は必ずしも間違っていません。全く勉強していない人と比べれば、確実に知識は身につきます。

しかし、過度な期待をしすぎると裏切られることになるでしょう。FP技能検定で問われる知識だけだと、足りない部分も多いです。

FP技能士の2級や3級の資格を取ると、どんな知識が身につくのでしょうか。あるいは、どんな知識が不足するのでしょうか。ちょっと確認してみましょう。

(さらに…)

夫がファイナンシャル・プランナーに転職したいと言い始めました。

夫の現在の仕事は法人営業なのですが、その仕事にはあまり魅力を感じられないようです。そこでファイナンシャル・プランナーへの転職という考えにいたったようです。

やりたい仕事なら応援したいのですが、ファイナンシャル・プランナーになると何かデメリットがあるのでしょうか。所得の面ではどうなのでしょうか。

ちなみに、夫は大手保険会社の社員に勧誘されてるようです。その会社に入社して、資格をとって働かないかと誘われてるようです。

(さらに…)

問い:金融機関には、よくFP技能士2級は必須などと言われます。FP技能士の資格を持っていると、どんな点が有利なのでしょうか。あるいは、どんな仕事に使う事ができるのでしょうか。

(さらに…)

FP技能検定は3級から1級の3段階に分かれています。その中で、位置づけが微妙なのが3級です。

1級とか2級だと、就職活動などにも多少は役に立ちそうです。しかし、3級となると、存在価値を見出しにくいのです。

(さらに…)

FPの資格を持っている人は、自分で投資が出来るイメージがあります。FPが投資の専門家とは言いませんが、かなりのアドバイスは出来そうですよね。

では、実際のところはどうなのでしょうか。例えば、FP2級を取っている人は、投資信託を自分で選ぶことが出来るようになるのでしょうか。

(さらに…)

ド直球な疑問を一つ。

FP2級を取ることって意味があるのでしょうか。もしかしたら、取ってもあまり意味が無い資格なのでしょうか。

受験生の中には、こんな疑問を持ちながら勉強している人もいるのではないかと思います。

勉強するからには、受験する資格に価値が有るのか無いのか知りたいですよね。あるいは、価値が有るとすればどの程度の価値があるのかといったところも気になるところです。

(さらに…)