FP1級実技試験の受験資格はどうなっている?

FP1級は2級や3級と違い、学科試験と実技試験が厳密に分かれています。2級や3級は、受験資格を満たすと、学科試験も実技試験も同時に受けることが出来ます。しかしFP1級は、学科試験の受験資格を満たしていても、実技試験は受けることが出来ません。

このページでは、FP1級実技試験の受験資格が具体的にどうなっているのか、確認してみましょう。

実技試験の受験資格をチェック

金融財政事情研究会のサイトによると、FP1級実技試験の受験資格は、次のように定められています。金融財政事情研究会の実技試験ということは、「資産相談業務」ということですね。

  • 1級学科試験の合格者
  • 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会のCFP認定者
  • 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者

ちなみに、日本FP協会の「資産設計提案業務」も基本的には同じ受験資格が必要です。

「FP養成コース」修了者ってどんな人?

1級学科試験の合格者や、CFPの合格者などは、分かりやすい基準ですよね。でも、ちょっと分からないのが、「FP養成コース」修了者という項目ですよね。「FP養成コース」修了者ってどんな人なのでしょうか。

FP養成コースと言うのは、「ファイナンシャル・プランニング技能検定2級合格レベルの受講者を対象」にした講座なのだそうです。合計40日間の講座のようですね。

この講座に修了したと認められるには、全講義の8割以上の出席が必要なのだそうです。その上、修了試験の合格が必要です。

この講座、受講料がかなり高いようです。997,500円もするんですね。100万円近い受験料って、かなりすごいですよね。40日間の受講期間なので、1日当たり約2万5000円ということです。

ちょっと高すぎないかとも思いますが、まあ、言い値で受講するしかありません。

ちなみにこの講座、個人では申し込みが出来ないようです。ですから、私たちにはあまり関係ない話のようです。会社などのお金で受講できる機会があったら、利用したいですけどね。

ちなみに、受講するのは、東京都新宿区にある「きんざいセミナーハウス」というところだそうです。地方の人は、ちょっと大変かもしれません。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。