FP1級学科試験の実務経験は、FP2級と同じ基準です

FP1級の学科試験を受けるには、FP業務に関する実務経験が必要です。具体的には、FP2級を取得している場合は、通算で1年以上の実務経験が必要です。FP2級を持っていない場合は、通算で5年間の実務経験が必要です。

ただ、漠然と実務経験といわれても、どんなものが実務経験として認められるか分かりづらいですよね。具体的に何をすると実務経験を満たしたことになるのでしょうか。

確認してみましょう。

FP1級の受験資格である実務経験の基準は、FP2級の受験資格を満たすための実務経験の基準と同じです。金融財政事情研究会のサイトから、引用してみましょう。結構たくさんの事項が実務経験と認められます。

  • 銀行、保険会社、証券会社、クレジット会社等の金融機関に勤務している方
  • 保険会社の代理店の職員
  • 税理士、公認会計士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、行政書士などで資産に関する相談業務に従事している方
  • 会計事務所の職員
  • 不動産会社、建設会社など土地建物の取引・建築・相談業務に従事している方
  • 投資顧問会社の職員
  • 生活協同組合などの共済等担当職員
  • 商品先物取引会社の職員
  • 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者
  • 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者およびソフト開発担当者

およそ金融関係の業種に携わっている人なら、何らかの形で受験資格を満たすことが出来るでしょう。また、直接金融関係とは関係ない不動産関連の仕事でも、実務経験を満たせる事があるわけです。

多分、2級の資格を取得した社会人なら、そのまま次の試験で、1級の学科試験を受けられる人が多いのでしょうね。学生だと、さすがに、ちょっと難しい気もしますが。でも、金融系の業種で、アルバイトでもすれば大丈夫かな。

これをみてもどこまで認められるか分からないですよね

金融財政事情研究会のサイトに書かれている内容としては、上に挙げたような感じです。しかし率直に言って、この基準だと分かりにくいですよね。

例えば、「商品先物取引会社の職員」でも、一般事務しかしていない人もいるはずです。それでも認められるのかというあたりは、かなり疑問が残ります。

ちなみに、上の要件を満たしても、実務条件として認められない場合もあるようです。金融財政事情研究会のサイトには「次のいずれかに該当する方の多くは概ね『実務経験を有する者』といえます。」という書かれ方をしているので、「概ね」と言うことは、リストに上がっている要件を満たしてもNGな場合もあるわけです。

でも、「概ね『実務経験を有する者』といえます」って言われても困ってしまいますよね。微妙なラインの仕事をしている人だって、少なくないはずですから。

試験の要項などを見ても、基本的に自己申告で、細かくチェックするシステムもないようです。自分で実務をしていると思っていれば、実務経験だと思ってしまって良いということなのでしょうか。

FPの実務経験問題に関しては、本当に意味が分かりません。あまり積極的にチェックする気が無いのだとは思いますけど。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。