FP3級の実技試験はどうのように対策を立てれば良いのでしょうか。学科試験との学習時間のバランスはどうすれば良いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。
実際にFP3級の実技試験を勉強するとなると、勉強方法をどうするかは実は意外と難しいことに気づきます。学科試験と違って、単純に知識を詰め込めば良いわけでは無いからです。
基礎知識が身についているのは当然で、それを応用して試験問題を解いていかないといけないのです。となると、実技試験として何から手を付けて良いのか分かりにくいのです。
実際私自身も、最初に学習したときには、途方にくれました。
段階的に学習しよう
実技試験で問われる内容を考えると、FP3級実技試験は段階的に学習していくしかありません。
最初に学科試験対策を
先ず最初に、基礎となる知識を身に付ける必要があります。これは、基本的には、学科試験の学習で十分でしょう。つまり、FP3級の学習をするには、実技試験より先に学科試験対策をすべきということです。
実技試験の学習をするのは、学科試験の学習がある程度進んでからということになります。あわてて実技試験の学習を始めると、効率が著しく悪くなります。
基礎知識が身についたら過去問対策を
学科試験対策がある程度出来たところで、実技試験対策を具体的に行うことになります。このときに最初に手を付けるべきなのは、なんと言っても過去問対策でしょう。
FPの技能検定の実技試験では、毎回同じようなパターンの問題が出題される傾向があります。そのパターンを一通りおさえてしまうのが重要なのです。これをするかしないかで、得点は大きく違うはずです。
ただ単に問題を解くだけでなく、自分で解けるようになるまで繰り返して解くことが重要です。
時間に余裕があれば問題集で対策を
FP3級のレベルなら、学科試験対策と過去問で、十分に実技試験に合格できるはずです。ただ、時間的に余裕があり万全を期したいのなら、問題集などを追加で勉強しても良いでしょう。
率直に言って、FP3級の実技試験なら、問題集を買ってまで勉強する必要は無いように思います。問題集を中途半端に解くくらいなら、過去問対策に時間を割くほうが意味がある気がします。あるいは、学科試験対策で基礎知識の上積みをするかですね。
まあ、このあたりは、時間の余裕を見ながら判断してください。
FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ
FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。
この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。
確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: 実技試験