FP2級の実技試験は毎回全科目が行われるわけでは無い

FP2級の実技試験は金融財政事情研究会の4科目と日本FP協会の1科目から選ぶことが出来ます。具体的には、以下の5科目があります。

  1. 個人資産相談業務(金融財政事情研究会)
  2. 中小事業主資産相談業務(金融財政事情研究会)
  3. 生保顧客資産相談業務(金融財政事情研究会)
  4. 損保顧客資産相談業務(金融財政事情研究会)
  5. 資産設計提案業務(日本FP協会)

自分の得意な分野に合わせて受験できるので、非常に受験生に優しい仕組みと言えるでしょう。

毎回行われない試験が

ただ、このFP2級の実技試験には、ちょっと注意しないといけない点があります。それは何かと言うと、一部の科目は毎回試験が行われるわけではないという点です。試験があったり無かったりします。

論より証拠だと思いますので、2014年度の金融財政事情研究会の実技試験の科目を、試験日ごとに見ていきましょう。

まず、2014年5月25日に行われた試験では、金融財政事情研究会では以下の2科目しか実施されていません。

  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務

次に、2014年9月14日の試験では、以下の4科目全てが行われています。

  • 個人資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務

最後に、2015年1月25日の試験では、「損保顧客資産相談業務」を除く3科目が行われています。

  • 個人資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務

ちなみに、日本FP協会の実技試験である資産設計提案業務は、毎回受験することができます。

パターンは決まっているようです

ところで、何月の試験にどの科目が出題されるかというルールを記したドキュメントは存在するのでしょうか。自分で金融財政事情研究会のサイトを探してみましたが、このサイト内では見つけられませんでした。

ただ、過去の例を見ている限り、5月が2科目、9月が4科目、1月が3科目というパターンは変わっていないようです。とりあえず、今後もこのパターンで行われると思っておいて良いのでしょう。もちろん、事前に試験スケジュールの確認は必要ですけどね。

ちなみに、上の例を見ると分かるように、「個人資産相談業務」と「生保顧客資産相談業務」は毎回行われています。ということは逆に言うと、「中小事業主資産相談業務」と「損保顧客資産相談業務」は行われないことがあるということです。

特に、「損保顧客資産相談業務」は年に1回しか行われません。ですから、この科目での受験を考えている人は、特に注意してスケジュールを立てる必要があります。

年1回しか行われないということは、落ちたら悲惨ですね。そのあたりも含めて科目選択をする必要はありそうです。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。