AFP認定研修の通学講座を受講すると、どのくらいの期間でFP2級が取れる?

FP2級の合格まで必要な期間について、受験資格の取得方法ごとに整理しています。

最初のページでは、すでに受験資格がある場合について確認しました。一つ前のページでは、AFP認定研修の通信講座を受講した場合についてチェックしています。

このページでは、AFP認定研修の通学講座を受講した場合の最短期間をチェックしておきましょう。

AFP認定研修を通学講座で受講する場合

次に、資格学校や大学などに通学して、受験資格を取得する場合です。この場合は、通信講座を選んだ場合よりも、2ヶ月程度スケジュールを短縮することが可能です。

通学講座だと何故短くなるかと言うと、AFP認定研修には、次のような規定があるからです。

講座には学習期間が定められております。最低でも集合研修は1ヶ月以上、通信研修は3ヶ月以上学習しますが、受講開始から1年以内に修了しなければなりません。

通学講座の場合は、1ヶ月で講座を終えられる可能性があるわけですね。通信講座の場合は、6ヶ月で合格が可能でした。ということは、スケジュールがピッタリはまれば、学習開始から合格発表まで4ヶ月で資格が取得が出来る1 ことになります。

具体的な日程で確認してみましょう

通信講座の場合と同じく、2014年5月の試験で確認してみましょう。日程は次のようになっています。

  • 受験申込の最終日:2014年4月4日
  • 受験日:2014年5月25日
  • 合格発表日:2014年6月30日

通信講座の場合は最短1か月の講座受講で良いわけですから、2月の末から3月の初旬に受講を開始すればギリギリで間に合うわけですね。そして、合格発表が6月末なので、学習開始から4か月で資格取得がでいるという事になるわけです。

まあ、あくまでカレンダー上で考えた理論値ですけどね。

現実にはちょっと無理だと思います

ただ、現実問題としては、4ヶ月での合格はちょっと難しいでしょう。

まず、そもそも、1ヶ月で修了できる通学講座が多くないものと考えられます。探せばあるのかもしれませんが、3ヶ月程度は学習期間を取っている講座が多そうです。

そうなると、通信講座と大差はありませんよね。結局、通学講座でも半年くらいはかかりそうです。

また、1ヶ月で修了できる講座が仮にあったとしても、その期間の学習で本当に合格できるのかも疑問です。これは、例えばECC の通信講座で考えてみると分かります。

ECC の通信講座は、67時間の授業が収録されたDVD の講座です。この講座と同じ授業を通学講座でやったとすると、1か月の講座日数が20日としても、1日当たり3.35時間をかけないといけません。

ビジネスパーソンが毎日3時間半も通学して講義を受けるのは、ちょっと難しいでしょう。でも、FP技能検定は学生向けの試験という感じではありませんので、ビジネスパーソンが時間を取れないと仕方がありません。

土日に集中してやれば、何とか時間を確保できるかもしれませんけどね。1か月に4週間とすると、土曜日と日曜日で8日取れます。この8日で1日8時間ずつ講義を行えば、64時間確保できます。

これならビジネスマンでも、ギリギリクリアできるかもしれません。でも、FP2級って、そこまでするようなしけでしたっけ。

また、このように短期間に詰め込んだ場合に、その後の申込から試験までの1か月半で合格水準まで実力を引き上げられるのかという問題もあります。率直に言って、ちょっと大変だと思うのです。

能力がある人なら、時間的に完全に不可能だとも思わないですけどね。厳しいことは間違いありません。特に、1から勉強を始める人にとっては、かなり難しいと言って良いでしょう。

まあ、一般的な基準だと、ちょっと無理と言っておくのが常識的な線かなと思うわけです。

やっぱり、通信講座で見たケースのように、資格取得まで半年くらいというのが妥当だと思います。

FP3級に合格後、2級を受験する場合は

それでは次のページでは、FP3級を受験するケースについてみてみましょう。3級から2級と、連続して受験するパターンですね。


  1. 学習を始めてから合格が確認できるまでが4ヶ月ということですね。 []

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。