AFP認定研修の通信講座を受講した場合は、どの程度の期間でFP2級が取れる?

FP2級に合格するには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか。試験日から逆算すると、いつまでに準備を始めないといけないのでしょうか。この点について、受験資格の取得方法ごとに整理しています。

前のページでは、すでに受験資格がある場合について確認しました。このページでは、AFP認定研修の通信講座を受講した場合の最短期間をチェックしておきましょう。

AFP認定研修を通信講座で受講する場合

ご存知のように、2級のFP技能検定を受験するためには、受験資格を満たす必要があります。このページでは、AFP認定研修を通信講座で受講し修了する場合についてのスケジュール感について、チェックしてみましょう。

先ず大事な前提として、AFP認定研修の通信講座の場合は、最短の受講期間というのが決まっています。具体的には、日本FP協会のルールで、通信講座の場合は最低でも3ヶ月間の学習期間が必要と定められているからです。

ホームページから該当箇所を引用してみましょう。

講座には学習期間が定められております。最低でも集合研修は1ヶ月以上、通信研修は3ヶ月以上学習しますが、受講開始から1年以内に修了しなければなりません。

3ヶ月以上は学習してください。そして、遅くとも1年以内に修了してくださいというのがルールになっているというわけです。

ということは、このルールから考えると、試験の申込期間の最低でも3ヶ月前に、通信講座の受講を始める必要があります。はっきりって、これで受験までのスケジュールが決まってしまうと言っても良いでしょう。

2014年5月の例で確認

具体的な過去の受験日程を使って考えてみましょう。前のページで見たように、2014年5月の受験回では、タイムスケジュールは次のようになっています。

  • 受験申込の最終日:2014年4月4日
  • 受験日:2014年5月25日
  • 合格発表日:2014年6月30日

申込日が4月の4日であることと、3ヶ月間の学習期間を考えると、この回に受験する場合は、2013年の12月末か2014年の1月頭には受講を開始していないといけません。2014年の初めにスタートして、6月末に結果がでるわけです。

ちょうど半年かかって資格が取得できるということですね。結構長い道のりです。しかも、最短でこのスケジュールですから、ちょっと余裕を持ちたい場合は、取得までにさらに時間がかかることになります。

このスケジュールでの合格は本当に可能か

ところで、このスケジュールで学習して、本当に合格は可能なのでしょうか。

上のスケジュールはあくまで申し込みの締め切りをもとに作成したスケジュールです。合格するためのスケジュールにはなっていない可能性がありますよね。ということは、実際の学習期間はこれ以上長く準備しないといけない可能性もあります。

ただ、これに関しては、あまり問題にはならないのではないかと思っています。あくまで個人的な意見ですが、今回のケースだと、上記のスケジュールどおりに学習すれば普通に合格できる可能性が高いはずです。

というのも、受講開始が1月のはじめで、受験が5月の末です。つまり、5ヶ月弱くらいは学習期間が取れるのです。

FP2級のレベルを考えると、全く初めて学習する人でも、十分に合格水準に達することは可能でしょう。合格までのスケジュールと言う意味では、特に心配は要らないでしょう。おそらく、少し長すぎると感じる人すらいるはずです。

もちろん、真面目に勉強すればという前提は付きますけどね。それに、合格水準の知識があっても、絶対に合格するとは限りませんけど。受験回ごとに問題との相性みたいなものもありますし。

通学講座の場合はどうなるでしょうか

それでは次のページでは、通学講座の場合のスケジュールをチェックしてみましょう。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。