AFP認定研修を通信講座で受講する人は、いつ始めるのかに注意しよう

AFP認定研修を通信講座ではじめる場合は、いつはじめるのが良いのでしょうか。実はちょっとだけ注意が必要なようです。

AFP認定研修で2級FP技能検定の受験資格を得る場合は、はじめるタイミングが難しいようです。なぜかというと、試験の受験受付期間の最終日までに修了しておかないと、受験資格が得られないからです。ですから、はじめるタイミングが遅すぎると、急いで講座を終わらせても受験が間に合わないことがあるのです。

試験日の約1か月半前に受付が修了

試験が2014年の5月25日の回を例に取って説明しましょう。

このときは、受験の申請受付期間は2014年3月14日から4月4日までです。大雑把なイメージとしては試験日の約1か月半前に締め切りが終了するという感じですね。

ということは、2014年4月5日から、試験日の2014年5月25日の間に講座の修了日があっても、受験資格が得られないのです。試験に間に合っているのに受験できないって、かなりつらい状況ですよね。

通学講座の場合は、受験日に間に合うようにカリキュラムが組まれています。ですから、こんな問題は起こりにくいでしょう。

しかし通信講座なら、こんなことが起こっても不思議では無いのです。通信講座なら、いつでも好きなタイミングではじめられ、好きなペースで勉強できますからね。こんなふうに受験に間に合わないなんて例は、少なくないはずです。

3ヶ月は最短でもかかる

また、通信講座の場合は、「最短でも3ヶ月はかかる」と決められています。ですから、この点も頭に入れて準備する必要があります。

今回の例だと、2013年の年末くらいには受講を開始しておかないと、ちょっと厳しそうですね。受講開始から受付期間の終了まで3ヶ月無い場合は、その次の回を受けるしかありません。

受験できなかったらどうなる?

ちなみに、AFP認定研修が受付に間に合わなかった場合、4ヶ月後の試験を受験することになるでしょう。

2級のFP技能検定は4ヶ月ごとに試験が行われますので、一回逃したところで影響はそれほど大きくないかもしれません。でも、就職活動のアピールにFP技能検定合格を使おうと思っている人などには、ダメージになるかもしれませんね。4ヶ月もずれると就職活動に間に合わない可能性もあります。

また、1部の実技試験には、年に1回あるいは2回しか実施されないものもあります。そういう科目を選びたい人にとっても、かなり大きな問題でしょう。そういうケースだと1年待つか、別の科目で受験しないといけません。

講座を受講するときに試験日や願書の受付日を確認しておこう

いつでもはじめられ、自分のペースで勉強できるのは、通信講座のメリットです。実際、AFP認定研修の通信講座は、いつ始めても問題は無いと思っています。

ただ、始めるときに、終わるタイミングは一応ちょっと意識しておいたほうが良いかもしれません。それをしないと、思ったとおりに受験をする事が出来ないかもしれません。

具体的には、受講開始のタイミングで、今後の試験日と申込受付の締め切りを確認しておけば良いでしょう。そうしておくだけで、だいぶトラブルの可能性は小さくなるはずです。

あと、上でも紹介しましたが、最短でも3ヶ月かかるというルールは、覚えておいたほうが良いでしょう。意外と知らない人が多いようです。急げば間に合うのか、絶対間に合わないのかを把握しておかないと、無用のトラブルになる可能性もあります。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。