FP2級の試験範囲がどうなっているか調べてみた

FP2級の試験範囲って、どうなっているのでしょうか。

どんな試験でも、試験範囲を知ることは大事ですよね。何が出題されるかが分かると同時に、何が出題されないかも分かるからです。範囲が分からないと、余計なことまで勉強してしまうリスクがあります。

ということで、ちょっと調べてみましょう。

試験範囲を規定したドキュメント

金融財政事情研究会のサイト内に「ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験科目及びその範囲」というドキュメントがあります。そんな大事なドキュメントがあるならと、ちょっと読んでみることにしました。

でも、思わず失笑してしまう内容でした。試験で何を出題しても文句を言われないような、予防線のためのドキュメントだと感じたのです。

詳細に見たら、もしかしたら、見るべきところもあるのかもしれないのですけどね。最初の方に心をポッキリ折るのに十分な記述を見つけたのです。結局、「どんな問題を出しても文句を言われないように、範囲をとんでもなく広くとっているんだろうなあ」と思ってしまったのです。

税理士法や弁護士法の詳細な知識が必要なの?

具体的には、「2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規 」という部分です。ちょっと引用してみましょう。

ファイナンシャル・プランニングと関連法規に関し、次に掲げる事項について詳細な知識を有すること
(1) 税理士法
(2) 保険業法
(3) 金融商品取引法
(4) 弁護士法
(5) その他の関連法規

これ、税理士法と保険業法と金融商品取引法と弁護士法に関して、「詳細な知識」を持てと言っていますよね。こんなことは、資格学校で偉そうに襲えている人たちでさえ、よく知らない内容のはずです。

しかも「その他の関連法規」についても持たないといけないという事は、おそらく民法とか刑法なども関わってくるはずです。民法に関しては、契約関連の知識が「ファイナンシャル・プランニング」と関連するでしょうし、刑法は詐欺事件あたりで絡められますよね。さらに言うと、憲法も関連法規と言えるでしょう。

やっぱり、ただの予防線だと思う

大事なので繰り返しますが「詳細な知識」が必要なのです、「一般的な知識」ではダメと言っているわけです。ファイナンシャル・プランニングに関連する部分だけでも、どれだけの時間が必要なのでしょうか。ちょっと、想像したくないレベルです。

当然ですが、こんなところまで勉強できるはずがありません。そもそも「詳細な知識」が無いと解けない問題が、試験に出されたりすることも無いでしょう。

上に書いた通り、試験問題について文句を言われないように、予防線を張っているのだとしか思えないわけです。

実際にはサービス問題として出題される

ちなみに、「2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規 」に関しては、毎回ボーナス問題的に出題されます。例えば、税理士法との絡みで、税理士資格を持たないFPがやってはいけない業務を問うというような問題です。

この部分に関しては、受験生に得点をさせるのが目的で作られている節があります。あるいは、「一応は関連法規や倫理規定についても聞いている」という外部向けのエクスキューズのためかもしれません。

もうちょっとだけチェックしてみようかな

何にしても、受験生にとっては、ちゃんと読めば絶対に正解でいる問題です。そんな問題を出すのに「ファイナンシャル・プランニングと関連法規に関し、次に掲げる事項について詳細な知識を有すること」なんて規定を作らないといけないわけですね。

試験を運営する人たちも大変です。試験範囲を知りたいと思う方にとっては、ガッカリなドキュメントですけど。

ただ、「ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験科目及びその範囲」きっと役に立つ部分もあるはずです。引き続き、もう少しチェックしてみたいと思います。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。