FP2級の取得を考えている人なら誰でも、どのくらい勉強すれば合格できるのかという疑問を持つでしょう。でも、これって、意外と難しい問題ですよね。
大学受験のように、みんなが大体同じスタートラインから勉強をし始めるのなら、「○時間勉強すれば」というようなことはまだ言えます。しかしFP技能検定の場合は、受験生のスタートラインにかなり差がありますからね。
Contents
税理士の資格を持つ人と全く初めての人が、同じ勉強時間のはずが無い
例えば、FP2級の受験者の中には、既に税理士の資格を持っている人だっているでしょう。FP業務と税理士の業務は相性がいいですから、「FPの勉強もかねて2級くらいは取っとくか」というような人もいるからです。
こういう人は、かなり少ない勉強時間で合格できるはずです。というのも、相続税や所得税に関する分野なら、学習のスタート段階から、かなりの得点ができるからです。また、金融や保険でも所得税に関する問題が出題されますが、このあたりの分野もすでに学習済みの状態なわけです。
こういう人もいるかと思えば、本当に1から知識を身につけるような人もいるわけです。「投資信託って何?」とか「生命保険ってどういう仕組みなの?」「所得税ってどうやって計算されてるの」というレベルの人ですね。
この両者の学習時間は、誰がどう考えたって同じはずがありませんよね。ですから、独学でFP2級を取得する場合の勉強時間と言われても、ちょっと答えにくいわけです。
この2例ほど極端でないにしろ、FP技能検定は受験生によって、スタート時点に持っている知識の量にかなりの差があります。
まあ、全く経験がない人を基準に考えて、その人の持っている知識をもとに調整するというのが妥当な方法なのでしょうけどね。
通信講座の授業時間を参考に考えてみよう
FP2級を独学した時の学習時間を考える時に、参考になりそうなのが、FP2級の通信講座の講義時間です。
最近の通信教育は、動画による講義が中心のものも多いですからね。この講義時間から学習時間は探れるはずです。
例えば、ECCのAFP認定研修だと、全部で67時間の講義があるようです。これはFP3級の23時間30分と2級の43.5時間を合わせた数字です。
3級の講義時間が1だとすると、2級の講義時間が大体2という時間配分みたいですね。
あるいは、ゼミネットというところのFP講座だと、FP2級速習編が30時間で、FP3級速習編が20時間です。こちらは速習編とうい名前がついているように、授業内容を絞っている感じみたいですね。
ちなみに、ゼミネットの講座は、AFP認定研修ではありません。事業時間が短い理由は、認定研修でないからという側面もありそうです。
もう一つ見ておくと、LEC という資格スクールだと、3級・2級パックで105.5時間かかるのだそうです。2級FP・AFP養成講座だと、半分の52.25時間で済むようですけどね。
200時間程度と思っておけば大丈夫でしょうか
通信講座の講義の長さから分かるように、FP2級を受験するために必要な講義時間は、およそ50時間程度かかるとみて良さそうです。ゼミネットの例から考えると、急げば30時間で一通りできるというイメージでしょうか。
これを実際の講義だと考えると、この他に復習に充てる時間も必要でしょう。復習に同じくらいの時間かかると仮定すると、内容の理解に100時間程度かかるという感じしょうかね。
さて、残念ながら、ここからがちょっと大雑把な計算になってしまいます。
資格試験は理解するだけでは不十分です。試験問題になれるための演習の時間も必要ですよね。この時間も考慮しないといけません。特に過去問対策の時間ですね。
これがどのくらいかかるでしょうか。まあ、最初の理解の時間と同じ100時間くらいで見積もるのが妥当なんでしょうかね。全く根拠は無いので、ただの勘ですが。
かなり雑な見積もりですが、とりあえずはざっくりとした学習時間が分かれば大丈夫しょう。という事で、200くらいあれば一応一通りの対策ができると思って大丈夫でしょう。
1日2時間の学習で良さそうです
200時間というとかなり大変そうな気もしますが、1日当たりに直すとそれほど大変ではありません。仮に3か月間を受験準備で使うとすると、1日当たり2時間ちょっとで対策できるという事ですからね。
1日2時間程度だったら、まあ、不可能ではありませんよね。長期間にわたってその学習時間を確保しないといけないと思えば大変ですが、3か月くらいなら何とか続けられるでしょう。
ただ、人によってはもっと時間がかかるかもしれませんね。というのも、講義時間の4倍程度の時間を準備時間にしていますが、そのくらいだと覚えるのに時間が足りないという人も意外と多そうです。
そもそも、自分で本を読んで理解する場合は、人から話を聞くよりも時間がかかるケースも多そうですよね。講義と比べると本での学習は重要ポイントが分かりづらいので、どうしても効率が悪くなってしまいます。そうなると、200時間でもちょっと足りないような気もします。
まあ、一番最初に書いたように、スタートラインが受験生によって違いますからね。厳密な数字を出そうと思ったところで、出しようが無いのですけど。
FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ
FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。
この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。
確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク