FP技能検定の独学に役立つサイト| 独学以外でも役に立ちますけどね

FP技能検定を独学で取得しようと思ったら、参考書かなにかに頼って学習することになるでしょう。2,000円前後の手ごろな値段で購入できます。

でも、はっきり言って、FP技能検定の参考書って読みづらいんですよね。出題範囲が広すぎるので、どうしても説明が断片的になってしまいます。結局、細かい知識の羅列になってしまうわけですね。

こういう本でも書いてあることを覚えられるという人は、それはそれで素晴らしいと思います。自分にはできないことをできる人というのは、尊敬に値します。

でも、私には無理。断片的な知識だの羅列だけでは理解できないという私のような人は、体系的な説明が書かれたものを読む必要があります。

もちろん、それぞれの分野で専門書が書かれていますが、FP2級ごとき(ちょっとあたりがキツいですね)のために専門書を読む気にもなりません。結局、それなりにまとまった解説が載っているサイトを探してきて、それを読むのが合理的な対処法でしょう。

そんな説明を集めてきたのが、このページです。まだ、一部の分野だけですけどね。

生命保険の基礎知識

生命保険文化センター内の、生命保険の基礎知識について解説したコーナーです。生命保険についての一通りの知識が得られます。FP2級FP3級程度なら、ここに書かれている程度の知識で十分ではないでしょうか。(払済保険や延長保険についても書かれているので、おそらく試験対策としては問題無いと思われます。)

損害保険の基礎知識

日本損害保険協会のサイト内の、損害保険の解説コーナーです。損保協会のサイトという事で、「使えそう」という印象を持つ人もいるかもしれません。でも、個人的には、読みづらいし情報量が少ないしで、あまり使えるサイトとは言えそうにありません。

所得税の知識を得るには

FP技能検定で特に重要な分野の一つが、所得税です。所得税に関しては、株式や生命保険との絡みで聞かれることもありますから、特に重要なのです。

そんな所得税について学ぼうと思ったら、すごく便利なサイトがあります。国税庁のタックスアンサーというサイトです。国税庁が運営するサイトだけあって、最新の所得税に関する情報が完璧に網羅されています。

ただ、率直に言って、ある程度知識がある人じゃないと難しい部分はありそうですけどね。

用語集

知らない単語を調べるのに便利なのが用語集です。たぶん、FP技能検定の勉強では、この手のサイトが一番役に立ちます。おそらく、試験の性質上、あまり突っ込んなことは聞かれないからでしょうね。表面的な知識について問われるので、用語集程度で十分事足りる事が多いのです。

野村證券 | 証券用語解説集
みずほ銀行 : 用語集
用語集 – 投資信託協会

FP技能検定の試験を実施する組織

FP技能検定の試験を実施する金融財政事情研究会と日本FP協会のサイトです。

FP2級の通信講座(AFP認定研修)ならECCがおすすめ

FP2級の試験対策にはECCの通信講座がお勧めです。

この講座はAFP認定研修なので、修了すればFP2級の受験資格が得られます。また、合格率が非常に高いのに料金が安いと、いい事づくめです。

確実に合格したい人は、チェックしてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。